裸で独りぼっち

マジの日記

バンド界のネアカ風潮とアカシックの進化について

カルチャーは流転する。

一昨年あたりから、バブル期に流行したプロデューサー巻きやペアルック(双子コーデ)が再びおしゃれに仲間入りした空気は、ファッションに疎い俺でもうっすら感じ取った覚えがある。

音楽も80・90年代音楽の再解釈的なものが世界でも日本でも流行っているだろう。

例えばBuruno Marsとか、星野源とか、シティ・ポップ勢とか。

 

その一連の流れと同じく、バンドマンのキャラクターも流転する、と思う。

 

90年代から10年代までのロストジェネレーションは自然体でダウナー、終わらない日常を歌う感性過多なやつ、がバンドマンのソーシャルイメージだったと思う。

それ、終わろうとしてるよね。ていうか最近終わったよね。

 

セカオワあたりが分岐点となってバンドマンは”たのしいときを提供する”バンダイみたいなやつの主戦場となってきている。

Mrs.Green Appleとか、ヤバイTシャツ屋さんとか、夜の本気ダンスとか、最近の若手バンドマンはもちろん感傷的な曲とか世の中への怒りを歌う曲はあれども、究極的には人生を肯定してる感すごない?

 

で、そういう流れに対して結構退廃的な世界観が現存してるのが女バンド界だと思うのだ。

 

ミオヤマザキとか、sylph emewとか、vivid undressとか。

www.youtube.com

「いやまあ、メンヘラ向けなだけだろ」と言われたらそうなんだけど本質的な人生後ろ向き感に需要があるマーケットはそこだけなのかな、と。

 

で、アカシックもそういうバンドの一種だなーくらいに思っていたのだ。

 

でも違う、と最近反省した。

何が違うかっていうと、それはつまり、”aiko”成分である。

 

www.youtube.com

 

aikoがMステで言及して一躍再生数が伸びた曲。

 

早口で語りっぽさを混ぜた譜割りの詰込みとかは大森靖子っぽいんだけど、階段状に上下するメロディラインだったりAメロの6度を使ったコード感だったりがaiko的なポップ感を付与している。

で。

それがこのバンドの「対象」を大きく広げていると思う。

やっぱり楽曲にポップさやメロディアスさが増すと、バンドっぽさが薄れる代わりに、豪華になる。それが過ぎるとコバケンサウンドに代表されるいわゆるJpopになってしまうのだが、そのバランスがちょうどとれたバンド楽曲は、誰でも「お、これは」と耳を向けるような大衆性を獲得できるのだ。

 

最新アルバムのリード曲の1つがこれである。

www.youtube.com

事変っぽい。

主にguitarとピアノの音色のせいだとおもうけど。

 

注目したいのが2:30くらいからの間奏で、ポップになるとともにバンドとしてのグルーブも増している。だから間奏部分でもどれか1つの楽器がなっている、というよりは楽器全体が「曲」として音楽全体を形作っている感じがする。

 

www.youtube.com

このころだとまだ演奏力がないっていうのもあって、2:07くらいからの間奏でもキーボードが目立つところはほかの楽器は引っ込んで、ギターが目立つところでは他の楽器は引っ込んで、となってしまっている。

 

要するに、ああ、これはメンヘラ軍団の仲間ではなく、もっともっと一般性を獲得していくバンドだぞ、と1リスナーとして俺は思ったのであった。

 

エロティシズム

エロティシズム