裸で独りぼっち

マジの日記

『コンビニ人間』感想 非人間性というレンズで、人間性を映す

コンビニ人間は、第155回芥川賞受賞作です。

f:id:hadahit0:20180224235527j:plain

購入方法:Amazon

 

ストーリー:

内容(「BOOK」データベースより)
36歳未婚女性、古倉恵子。大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。これまで彼氏なし。日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、そんなコンビニ的生き方は恥ずかしいと突きつけられるが…。「普通」とは何か?現代の実存を軽やかに問う衝撃作。第155回芥川賞受賞。

 

芥川賞といえば純文学ジャンルにおける新人賞なわけで、その新奇性が重視されるというのは小説というメディアが、多様化&地盤沈下してかつてのそれとは大きく意味を変えてしまっている現在においても変わらない部分だと思います。

 

では、この作品の新奇性は、どこにあるのか。

 

それは、「非人間的な視点」だと思います。

 

コンビニ人間』というタイトルは、『妖怪人間』とか『人造人間』みたいなもので、人間とつくものの、人間性よりもむしろ人間性が強調された結果としてのタイトルだと僕は思います。

 

この作品は主人公の一人称に始まり、一人称に終わります。

感覚や生理反応はあれど、人間としての感情があるとは到底思えない彼女。

 

18年間コンビニバイトで、そのことに何の疑念も抱いておらず、

結婚や交際への願望もなく、

食事は過熱した野菜と米だけ。味が欲しいときには醤油をかける。

 

小説の歴史を総覧したことはないのですが、基本的には「人間」を描くものとして小説に接している僕たちは、宇宙人もしくは無機物のような彼女に戸惑います。

 

しかして、そんな彼女に戸惑う周囲の人間に共感しつつも疑問を抱かされるのです。

 

この話の中で主人公である恵子と対比されるのが、コンビニバイト先に入ってきた婚活目的の新入り白羽。

 

これまでのいわゆる文学の流れからすれば、社会というものに疑念を抱き苦しみを吐露するクズaka.白羽こそが視点人物だったでしょう。

 

しかし、この話の主人公はコンビニ人間なのです。

そのような「人間」的な悩みは「コンビニ」的な視点から見れば、あってもなくても同じだ。

 

全く共感を含まずに、主人公は白羽を取り扱い、すなわち彼の悩み=文学がかつて主題として描いてきたものは相対化のエアポケットに吸い込まれて雲散霧消してしまうのでした。

 

この小説の単行本の表紙は、現代美術作家金氏徹平氏の『溶け出す都市、空白の森』の一部に収録された作品。

 

モノリスのような無機質な棟から色とりどりの煙が噴き出したり、パイプが突き出してそこから紐が垂れ下がっていたり、懐中電灯を手にした人の手が突き出したりしています。

 

これは、言わずもがな主人公である恵子を意味しているのでしょう。

きわめて非人間的な何か。

そこから噴き出る何かに我々は何か人間的な意味を見出そうとしてしまうが、実際にはそれはただその物体の中の論理で噴き出ているだけで、意味などない。

あるにしても、我々の理解できるようなものではない。

 

この作品、このようなテーマを笑える形で描いているのが良いな、と思います。

笑って緊張と緩和です。

つまりこれで笑えるってことは、僕たちは普段緊張してるってことなんですよね。

だから笑えるし、だからちょっと心が心地よい。

 

1日で、一気に読んでしまった小説でした。

 

コンビニ人間

コンビニ人間