裸で独りぼっち

マジの日記

『オーケストラ・クラス』感想 85点

静謐な、非常に抑制のきいた映画だった。

ほぼドキュメンタリー。

帰りに「シェヘラザード」聞いて帰ったら映画の主人公気分に慣れた。

岡崎体育に以下のようの曲があるが、この人この感覚をとらえていたのか。

open.spotify.com

 

www.orchestra-class.com

 

パリ19区にある小学校へ音楽教育プログラムの講師としてやってきたバイオリニストのシモン。音楽家として行き詰まったシモンは、気難しく子供が苦手。6年生の生徒たちにバイオリンを教えることになるが、楽器に触れたこともなく、いたずら盛りでやんちゃな彼らに音楽を教えるのは至難の業で、たちまち自信を喪失してしまう。しかし、クラスの中でひとり、バイオリンの才能を持った少年アーノルドと出会ったことをきっかけにシモンの人生が再び動き出す。アーノルドの影響もあって、感受性豊かな子供たちは音楽の魅力に気づき、演奏することに夢中になっていく。ときには、練習中に喧嘩になったり、他校との合同練習で赤っ恥をかいたり、失敗や経験を重ねながら音楽をとおして少しずつ成長していく子供たち。そんな彼らに向き合うことで、音楽の喜びを取り戻していったシモンは、生徒たちと共に一年後に開かれるフィルハーモニー・ド・パリでの演奏会を目指していく…。

公式サイトより

 

このあらすじを見て初めて知った情報がいくつもある。

それぐらい、セリフで説明しない映画なのだ。

ドキュメンタリーチックに、教室の面々の一面を描くだけである。

しかも、上記のあらすじの通り、シモンは気難しく感情をほとんど表に出さないタイプ。物語内で音楽が奏でられていることもあり、BGMで強引にグイと感情を引き込むようなこともない。

クラスの中でひとり、バイオリンの才能を持った少年アーノルド

 とあるが、アーノルドも世界レベルの天才というわけではない。

あくまで、クラス内ではバイオリンが一番好きで、学びに対して真摯であるというだけである。

アーノルドには父がいない。そして、作中でこういう。

 

先生、演奏会ってテレビに映るかな?

(中略)

映ったら、父さんが僕に気づいてくれるかもしれないから。

 

 しかし、その後父さんがアーノルドを見るとか、意味深にテレビを見る中年男性が出てくるとか、そういうことは一切ない。

ただ、アーノルドはそういう背景を持った人物だと説明されるだけなのである。

 

豆特有の酸味と苦みだけで味わうコーヒーのように、シンプルで、大人な味わいだ。

 

ちなみに、

一年後に開かれるフィルハーモニー・ド・パリでの演奏会を目指していく…。

 とあるが、別にこの演奏会に向けて猛特訓したりとか、そういうことはない。

というか、それほど大した演奏会なのかどうかもよくわからない。

リハの描写とかもないし、むしろ地域の演奏会くらいのカジュアルさでとらえていた。

実際のところはどうなんだろう。

 

日野ビンタ事件

が一年前のことだなんて、嘘みたいだ。

www.huffingtonpost.jp

 

この作品でも、同様の問題が起こる。

 

クラス一の問題児、サミールは真面目に音を鳴らそうとしない。

シモン「どうしたんだサミール」

サミール「うるさいよ、クソ爺」

怒りのあまりシモンはサミールにつかみかかってしまい、担任のブラヒミに止められる。 

 

不器用キャラのシモンは子供との接し方が明らかにへたくそで、クソみたいなガキどもなのは明らかなのに全く教育方法を考えようとしないので、俺はちょっとイラついていた。

こういうの、よくあるし。

 

シモンは、サミールの家に謝りに行く。

「息子さんにつかみかかってすみませんでした」

モンスターペアレント気味だった父もそれに懐柔される。

「息子さんが必要です。音楽の申し子です」

サミール「やってみたいかな、よければ」

 サミールは音楽の申し子ではない。

この後も、授業中に騒ぎ立てる。

シモンはこの後、カルテットからツアーに誘われて、子どもたちと自分の音楽の間で悩むことになる。

 

人はある出来事があったところで、劇的に変わりはしない。少し、やり方がわかったり、抑制が効いたり、同情できるようになったりするだけである。

 

その辺のラインの引き方も大人なバランスである。

 

この映画を見ての日野ビンタ事件についての俺の見解は、「人はビンタしたところで別にたいして変わらないんだから、まあその場の応急処置としてなら、ビンタもよかったんでない?」である。

応急処置でなく、普段の指導でやるのはヤバいけど。

 

 

交響組曲「シェヘラザード」より第4楽章

交響組曲「シェヘラザード」より第4楽章