裸で独りぼっち

マジの日記

星の子(小説)の感想─映画を見てから読んだ

映画を見てから原作小説を読んだ。

星の子 (朝日文庫)

映画を見てから読んだ。この俺が映画を見てストーリーを知ったうえで本を定価で買って読むとは! 実際原作を読むと映画のお粗末な部分がやや見えた。謎の人物だったでぶでうそつきのひろゆきがやっとわかった。 全体的な読み味も違って、さくらももこ的なユーモアエッセイwith不穏な新興宗教といった読み味。確かに最初は芦田愛菜を合わないと思ったといっていた人の気持ちもわかる。主人公はなかなかポーッとしていて映画ほど何も深く考えていない。春ちゃんの「もう一生あえないかもよ」に大きい声を出した意味をやっと理解した。

hadahit0.hatenablog.com

1時間半ほどでスラスラ読めた。

映画でほぼあらすじをつかんでいたこともあるが、それだけ平易な文体なのだ。

以前『あひる』を読んでぴんと来なかった覚えがあるのだけれど、今なら面白く感じられる、そんな季節が訪れている気がする。

 

やはりこういう平易な文体に憧れる。

手慰みに小説を書こうとしたこともあるのだが、どうも西尾維新崩れみたいになってしまう。読んできた世界がそうだからだ。

それはそれで価値だとは思うけれど、料理漫画ならば確実に負ける側である。

俺は足し算しかできない。

 

最後はもともともっと不穏な意味合いが込められていたとの小川洋子との対談。

小説の中では主人公の視点に寄り添って宗教についても否定も肯定もない感じがした。

あくまで主人公の視点からは。

だから取り込まれてしまうのもある意味自然だし、幸福?にも思えるのかもしれない。

 

以前ピース又吉が小説の利点として読む人口が少ないので自由な発想をぶつけられるということを話していた。

映画では「カルト」とされる宗教にはやはり主人公含め批判的・不信感を持って接していたし搾取構造を明示的に描いていたと思う。

小説は後半の春ちゃんの彼氏が「俺、また何度も来ます」と宣言するくだりとか、宗教に何となく取り込まれてしまう人々、それがその集団の論理の中ではリンチや洗脳といった不穏なキーワードも飛び出しながら当人にとっては“良いことか悪いことかわからないこと”という風に描かれていたと思う。

うそつきのひろゆきが女の子を呼び出しては「お前、俺と将来結婚するんだぞ」と無理やりキスをしようとするエピソードは宗教の欺瞞性をかぎ取り口を閉ざした少年が同じ構造で搾取を試みることのメタファーだろうか。