裸で独りぼっち

マジの日記

『キングオブコメディ』93点 ロッキーとノブナガとパプキン※ネタバレ

Filmarks感想

ジョーカーをみて、翌日に視聴。

なるほど下敷きにされているなあという物語だった。スコセッシはどうしてこうまで認められず破滅に惹かれる人間の気持ちがわかるのか。

最後は現実だと思う。
ただ、みただろうか。あのルバート・パプキンの浮かない顔を。あれだけ減らず口だった彼が一言も発せずニヤニヤと聴衆に笑いを振りまくしかないさまを。
きっと未来は凋落していくだけだ。

自分でいうくらいの才能はあったし、金持ちのグルーピー女と知り合えるという運もあったパプキンは「持ってる」やつだった。しかし、ずっとずっとほしかったものが手中に入ったとたんそのゾーン的チャームも失われてしまう。
その失われゆく何かを消費されるのがコメディアンだ。因果な商売だ。

ショーで披露していた通り飲んだくれの両親に育てられ、学校ではボコボコにいじめられていたパプキン。その現実を改変する“元手なし”の手段は「笑い」だけ。ああ、ドーランの下に涙の喜劇人。

とどのつまり、正しい/正しくないでいうとパプキンらは明らかに正しくなく、ジェリーや刑事の方が正しい。しかし、笑いの世界では正しさなど無意味である松本人志太田光もいうように「最弱こそ最強」「天地がひっくり返る」のがお笑い・お道化の世界。

やっぱりすきだなあ、と思った視聴体験だった。

「キングオブコメディ 映画」の画像検索結果 

Story

コメディアンを志すルバート・パプキン。彼は冠番組を有するジェリー・ラングフォードに才能を認めてもらいテレビ出演ができれば道が開けると信じていた。ジェリーにネタを聞いてくれと言っても断られるパプキンは「ある手段」を取ることにする。

ラストシーンの絶頂

ラストシーンの瞬間こそが、ロバート・パプキンの人生最良の瞬間なのである。

そう考えると、ロッキー1で「エイドリアーーン」と叫ぶロッキーにパプキンは通じる。

しかし、パプキンは英雄的ではないし続編はあり得ない。彼の石を継ぐ者はいない。

なぜ、ロッキーは英雄的で、パプキンは道化的なのだろうか。

 

それは、彼が行ったのは犯罪であり、この世界で言う「反則」だから。

 

ロッキーがグローブに握りこんだ石でアポロを滅多打ちにして勝つようなものだ。

そんな勝利、続かないさ。

そう俺たち観客は思う。だが、果たしてそうかな? とまたまた疑ってしまうくらいに現実は意地悪だ。

 

キングオブコメディとノブナガ

キングオブコメディといえば第3回キングオブコントのチャンピオンであり、メンバーの高橋が女子高生の制服泥棒で逮捕されたコンビだ。

 

思えば彼らがキングオブコメディをコンビ名に冠していたのは皮肉なことである。

表に出れるような人間ではない犯罪者自分がコメディの世界でキングになる、そんな皮肉を込めてパーケンはコンビ名をつけたのではないか、とゲスの勘繰りをしたくなってしまう。

というか、これは当時さんざん行われた勘繰りだろう。

 

強硬手段でTVの座を狙うといえばテレビ東京の『青春学園3年C組』のレギュラーアシスタントに就任していたノブナガ。彼らはオーディションの枠を勝ち得ていないのにTwitterで直接番組に連絡を取って座を勝ち取った。

しかし岩永が機能性難聴で、信太が番組への非協力的な態度で出演を見合わせ、現在に至る。

その崩壊の様は喜劇だろうか?悲劇だろうか?

 

彼らがストレートに成功を勝ち得ないことは、なんとなく見えていた。

彼らにもわかっていたのではないか?

それでも挑むというのは友情・努力・勝利をモットーとするジャンプ漫画ならよくある熱い展開だが、それは先に勝利があるからだ。

勝利のみえない情熱は狂気である。

ときに狂気的な笑いに芸人はとらわれる。反社会的なことをいう、差別的な発言をする、あえて場違いな行動をとる。

それは、彼らの(私たちもかもしれない)今置かれているラットレースこそ狂気なお笑いだからだ(ラットレースというフレーズを出すと「資本家になれ!」と連呼する自己啓発本の言い草っぽいがそういう話をしているのではない。金の話ではないんだよ、畜生め)。

――笑いでもしないとやっていられない。

『ジョーカー』 97点 ライ麦畑のジョーカー※ネタバレ

Filmarks感想

ジョーカーの前日譚? そんなもの描いたらシラケるにきまってるだろ! と思っていたんだけどやけに業界内外の評判が良いので矢も楯もたまらず鑑賞。
結果、大傑作でした。

「あのまま大人になったホールデン・コーフィールド」「生き延びた櫛森秀一」「ゴッサムシティの加藤智弘」としてジョーカーを描いたとしたら、どうなるのか?

そんなかわいそうな、現実にいるような、文学的な犯罪者としてジョーカーを描くことはタブーだと思っていたのは前述の通りだが、実際のところそれこそが正解だったといえる。

──なるほどジョーカーはこんなやつだったのか

素直にそう思えたのは、すでにアカデミー主演男優賞級と称賛を浴びるホアキン・フェニックスの演じる力による。

特に上手だと思ったのが隣人のシングルマザーとの交流・ロマンスはほとんどアーサーの妄想で、実際はアーサーは一人ぼっちで笑いものになり、独りぼっちで家に帰り、母の看病に出向いていたのだということ。

そう。現実は「そう」なのだ。だからこそ「俺たち」はかわいそうだし、なのにかわいそうと思われないし、反社会的になっていく。

その闇に一条射す光としてバットマンは登場できるのだろうか? 消してないと思うけれど、それでもこの先の希望を示す物語としての「バットマンビギンズ」がみたいと、そう思った。
……変な忍者の修業はなしでね。

 「ジョーカー」の画像検索結果

Story

コメディアンを目指すピエロのアーサー・フレックは病気の母を世話しながらつましくくらしていた。笑いが止まらない発作という病をかかえ、待ちの悪ガキには看板を奪われとさんざんな日常を過ごすアーサー。そんなかれは職場のランダルから渡された銃をいつも“持っていた”。

 

ジョーカーは「無敵の人」

ほぼFilmarksで総論としてのジョーカー評は終わってしまった。

乱暴になってしまいかねないのでFilmarksでは省いたが要するに「無敵の人」の誕生するまでをゴッサムシティという魅力的な書き割の街に託して描いたということだろう。

無敵の人とは

簡単に言ってしまえば、『失うものが何も無い人間』のこと。失うものが何もないので社会的な信用が失墜する事も恐れないし財産も職も失わない、犯罪を起こし一般人を巻き込むことに何の躊躇もしない人々を指す。

出典:無敵の人とは (ムテキノヒトとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

誰にも愛されていないし、これからも愛されることはない、そう確信したら犯罪なんてジョークと変わらない。誰もが目をひそめる賛否極まる状況なんてない。人間の首から血が噴き出していようが、テレビの前で大物司会者が銃殺されようが、そんなものただの「ジョーク(嗤い話)」だ。

 

アーサーはなぜ「笑い病」にかかっていたのか

人生はクローズアップで見れば悲劇だが,ロングショットで見れば喜劇だ

――チャールズ・チャップリン

 アーサーがトーマス・ウェインと邂逅するあの場面で、『モダンタイムス』の例のシーンが流れていたのは象徴的だ。

恵まれた一部の人々にとっては笑える喜劇だが、とうのチャーリーは目隠しでがけっぷちにいるのである。アーサーもみなと同じように笑って見せるが、心は笑っていない

彼の病気だ。

その病気は過分に精神的なものであろう。あんな風に心に負ったストレスが身体に現れてしまう現象をチックという。通常子供に現れやすく、代表例としてはビートたけしの右頬や肩の引きつりが挙げられるだろう。実は、俺自身も小学生自分より鼻がピクッとするチック症状がある。

その経験から彼の精神分析をするなら彼の笑いはストレスが原因だ。ストレスから逃れるための「人生をクローズアップでみようという無意識の試み」、それが笑うということなのである。

 

ジョーカーとISISとインセルと無敵の人

ジョーカーは子供にやさしい。バスであった子どもを変顔で楽しませようとし、ブルース・ウェインをマジックで笑わせようとする。

それは、彼がホールデン・コーフィールドだからだ。

ライ麦畑で子供が落っこちるのをキャッチする、そんな仕事に就きたいんだ。

ホールデンがそれに固執するのは、大人としての責任を重苦しく感じ、今の自分がよりどころにできる正義がそこにしかないと思うからだ。

ジョーカーが―よりどころにしていたのは、母と笑いだった。

いずれもを虚仮にされた彼はついに、ジョーカーとなる。

ジョーカーは独りだが、一人ではない。今日も尊厳を命を虚仮にされたと感じた若者がISISに志願し、インセルや無敵の人として狂っている。

 

ジョーカーを倒せるのは誰か?

上記のような問題を解決できるのは誰なのか?

俺はDJ松永だと思っている。

あるいは霜降り明星ハナコかもしれない。

上記のような問題が発生するにつれ人生に逆転はなく、だれも愛してくれないという学習性無力感で無敵の人になっちゃおうかな…という人は少なからず世の中にいると思う。

それを解決するには「まっとうにやる」しかない。

その「まっとうにやる」ができねーんだよ、という話だが、そこで謙虚にやりたいことをもくもくとやるべき形でやり、認められる。

それでもその認められるということに過剰に意味を見出さず、ただやるということをやりつづける、その人生において素晴らしいのは「やった」ことであり「勝った」ことではない

そういうロールモデルを示してくれるスターがいることが重要なのだ

その端緒としてラジオで負け顔を魅せながら先日DMCで優勝し世界1のDJとなったDJ松永や漫才・コントで天下を取りながらもネタへの情熱を緩めない霜降り明星ハナコが挙げられるのである。

 

その役割をバットマンが担う続編が出るとすればぞくぞくするが、バットマンは結局闇の側でありそれこそが魅力だからなあ…。

 

↓『ダークナイト』の感想

hadahit0.hatenablog.com

 

 

帰ってきたヒトラー 90点 思想と試みのアウフヘーベン

アマプラにて視聴。

メタのメタのメタ。(※ネタバレ)

この映画を観ること自体が映画中のヒトラーを受容することだという構造がものすごく意地悪でなるほど段違いのブラックコメディ。

日本だと帰ってきた東条英機だろうか。でも、帰ってきてもみんな気づかなそうだな。移民に対するヘイトと不況に対する不満、政治不信を利用してナチズムを浸透させていくのは日本でも全然ありうるわけで、恐ろしい。民主主義の限界が見えた時代の、2014年の作品であり全く古びていないという。。後半どんどんヒトラーとあう怪物ホラーとかし、実にホラーらしい結末を迎える。

帰ってきたムッソリーニはほぼ同じ話になるんじゃないの?気になるなあ。

 来週、続編ともいえる帰ってきたムッソリーニが公開されるわけだけど、これほど続編が作りにくい話もないんじゃないか? どうなってるのだろうか?

視聴者の感想が軒並み「怖かった」になる度ではホラーの比ではない傑作ブラックコメディ。

 

ストーリー

アドルフ・ヒトラーは復活した。目覚めて最初に言葉を交わしたのは子供。「ポーランドへの進行は成功したのか?」

最初はセルフィ―の対象とされ馬鹿にされるだけだったヒトラーだが、視聴率アップをもくろむテレビ局を利用し、徐々に自身のものまね芸人として認知度を高めていく。ヒトラーの支持者は、増えていく。

 å¸°ã£ã¦ããããã©ã¼

思想

最初はばりばりのコメディ化と思ったという感想が多いが、さすがに評判を聞いてから視聴したのでそんな感想は抱かなかった。ヒトラーのお手並み拝見、という目線で画面を見守る。

しかし、ここまでドキュメンタリーチックな映像の作り方だとは知らなかった。

実際に街へ飛び出し、ヒトラーとしてネオナチや市民の声を聴くヒトラー。にやにや顔で写真をねだる市民。子供と一緒に手を振る親子、中指を立てる老人。とまどうネオナチ。

中指を立てる老人がどうにも感じ悪く見えてしまうのだが、実際のところ彼らが“正気の”反応だとしたら、狂気の集団たる我々は恐怖に身をすくめるほかない。

 

我が地元奈良出身の楳図かずお氏がしるした傑作入れ替わりホラー『洗礼』のラストにて「狂人がほとんどの世の中において、狂人出ないものは自身が狂人でないといえるのか?また、今がそうでないといえるのか?」というセリフがある。

それは時たま思い出すことで。レミング集団自殺のごとく日本が戦争や財政破綻等の何かに堕ちていこうとしても、一緒にザクロになるだけという諦念こみの恐ろしさが俺の中にある。

 

試み

もっとこの作品でほめるべきは作品のテーマ性が十分でありながら現実とドラマをまぜこぜにするというアイディアを面白く押し通した制作陣の遊び心だ。

ドキュメンタリーパート、ドラマパート、ドラマパートの中の作中映画パート、作中映画内の映画パート…。

それらがないまぜになっていることで覚える奇妙な現実浸食感はなかなか他で味わえるものではない。インセプションみたいにSFを基から志向する作品よりもより斬新ではないか?

正直、どの時点であいつは精神病棟に収容されたのか、ドラマパートのストーリーはどこまでがリアルなのか、はっきりしない気持ち悪さがあるのだが、それこそがこn話の特異点でもあり、そこから作中のヒトラーが現実を食い破るのではないか、と不安に思わされるまがまがしさがある。

 

 

『メランコリック』 感想 90点 ヤンマガの読み切り55Pの面白い漫画

※ネタバレがありますよ

Filmarks

漫画みたいな話だけど面白かった。
古谷実の漫画

こっちが抱いた疑問(「なんではやく田中を殺さない?」「こんな素人連れてってもしゃあないやろ!」など)にはっきり回答を用意してくれるのもありがたい。

松本がもう少し残忍な人間でないとやってることとのバランスがとれない点がちょっと気になったくらい。

タイトルのメランコリック。そこまで憂鬱な話がどこにあるやらとおもったが、まあ主人公や松本や銭湯のおじいが浸っていた憂鬱感から息継ぎのようふっと浮かぶ瞬間、それとの対比なんだろうなあ。

 ãã¡ã©ã³ã³ãªã㯠æ ç»ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

Story

東京大学を卒業した後、実家で夢もなくフリーター生活を送る和彦。銭湯「松の湯」で高校時代の同級生・百合とであい、彼女目当てにそこのバイトに応募することに。しかし、なぜか銭湯の様子がおかしい。夜足を踏み入れると、死体と銭湯経営者の東、先輩社員の小寺が。松の湯は殺し屋の死体処理場としてつかわれていたのだ。

 ヤンマガの読み切り55Pの面白い漫画

日本では映画を撮るための才能(画作り・ストーリー運び・脚本力)を持つ人物は漫画家になってしまうといわれる。確かに人も金もかかる映画に比べれば、とりあえず一人で完成させられ、想像力次第でどんな画もつくれる漫画家は強い。

このメランコリック、ヤンマガで読み切り掲載されたら「普通に面白い」作品という感じだ。連載に期待が持たれる。古谷実とか花沢健吾フォロワーなのかな。

とはいえ、映画だからこそ面白い部分もあるんだなあと思わされた。

それは、ヒロイン百合の魅力。

いってしまえばリアルなちょうどいい女感である。

 

リアルなちょうどいい女感

きさくで会話をリードしてくれて、小さくて気軽に接することができる。なぜだかこちらを誘ってきて気がある風である。

童貞だった鍋岡は初の「ボーナス」で景気の良いディナーに百合をつれていき、告白。

すると「一つだけ条件があるの。つぎはもっと気軽な居酒屋とかにしよ」だって。

 

都合がいいなあ~~~。

 

この女を漫画にするとやっぱりちょっと童貞の妄想感が出てしまう。だから古谷実とか花沢健吾は女視点での思惑とか裏切りとか描くことになるわけだ。

しかし、映画は当然ながら生身の役者が演じるので、漫画より質感がリアルである。

これが、百合を生々しくしていた。

 

そして、欲望の対象たる百合に感化される形で、和彦の能動性も花開くのだ。

 

頻出する「なぜ?」が意味するテーマ

作中では「なぜ?」という問いが重要な場面で頻出する。

 

―なぜ、この人は殺されなければならなかったんだろう?

―なんで、和彦さんはいい大学出て、フリーターなんですか?

―なぜ、田中を今まで殺そうとしなかったの?

―なぜ、松本はこんな仕事をしているの?

 

これらの答えは、濁される。わからないからだ。

はっきりとした理由はないが仕事だからという理由で関根は殺されるし、多分本人にも理由がわからないまま和彦は定職につかなかった、あるいはつけなかった。

田中を殺さない理由は報復のためではなく何となく現状維持のためで、松本は生まれからしてなぞだ。

 

なぜ生きるのか?趣味もなくてなぜ生きるのか?なぜ働かないのか?

 

田中襲撃前に居酒屋で交わされる会話に集約されるのが、「回答なき問い」である。

 

そして、襲撃後はそれが問われない。

 

―なぜ、和彦さんは助けに来たんですか?

―なんで、この子は銃で撃たれてるの?

 

普通ならある問がそこにはない。理由なく和彦は松本を助けるし、母は消毒液をかける。

 

久々に松の湯に訪れた百合は銭湯に度々来ていた理由を「広いお風呂が好きだから」ではなく…「公共料金を払い忘れて家の風呂に入れないから」だという。ここで「和彦に会うためかと思った」とスカされた観客は少なくないだろう。

 

なんだそれ、と和彦は笑う。

 

そして、終盤の独白。

最高だ、と思えるときのために生きているんだと思う

へ。

 

理由なんてきっと、他人には理解されない「なんだそれ」なものなのだ。しかし、それでも生きるし殺すし風呂に入る。

Filmarksの感想ではメランコリックというタイトルの由来をテーマと絡めて推察したが、監督の語る理由は以下らしい。

 

松崎:“憂鬱”を意味するタイトルの由来も教えて下さい。

田中:“メランコリック”という言葉は「憂鬱」という意味があるにも関わらず、音としての響きは何だか可愛い。本質的には憂鬱かもしれないけれど、そこから生まれ出る要素は、可愛かったり愛しかったりする、というのがこの映画を上手く言い表しているように思えて。僕の人生観もまさにそういうものだった、というのも由来のひとつです。出典:『カメ止め』に次ぐサプライズ。 映画通の度肝を抜く 『メランコリック』、田中征爾監督にインタビュー(ELLE)

 なんだそれ。

だけどきっと、そういうものなんだろう。

さらば愛しきアウトロー 85点 男の晩年像、3条件

Filmarks 感想

タイトルの古臭さが良い。原題 THE OLD MAN & THE GUN も、邦題も。

ハリー・ディーン・スタートンの『Lucky』しかり、イーストウッドの『運び屋』しかり、レジェンド盟友の晩年の作品の男像には重なる点があるのかもしれん。

ひとつ、孤独であること。
フォレスト・タッカーにも銀行強盗仲間がいるが友人ではない。強盗チームのバディものとしての側面はない。結局人間は一人で生まれて一人で死んでいく。

ふたつ、不良であること。
ドラマ性を生むためにそうなっている、という側面もあるかもしれないがでも正義側でもいいわけで。銀行強盗、運び屋。独りでできるアウトローな行為に手を染める。ラッキーは犯罪者ではないけど善側ともいえないわな。

みっつ、プレイボーイであること。孤独と矛盾するかもしれないが、老人になっても女を口説くのが名優たちである。まあ、色気があるからこりゃ持てないとむしろ矛盾してるだろ!と制作陣が思ってしまうんだろうなあ。

正直眠たいところもあった。
犯罪シーン・操作シーンに結構な尺を割かれているのに、バディ感や捜査側の苦悩などはほとんど描かれないからだ。銀行強盗は、史実に基づいているからとはいえフォレスト・タッカーという人物について描くための道具でしかないのだ。

「Then he did(そして彼はそうした)」で終わってたら最高だったね。

 ストーリー要約

実在の銀行強盗フォレスト・タッカー。13歳で自転車泥棒をしていこう、16回の逮捕歴と、同数の脱獄歴を誇る。すっかり老人となった今のフォレストの仕事は「紳士的な銀行強盗」だ。

銃をちらつかせ、金を奪い、見張りの老人、運転手の老人と逃げ出す。ある日逃走中に出会った同年代のジュエルにフォレストは恋する。

 ãããã°æããã¢ã¦ãã­ã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

【1】男像について

Filmarks感想を読み返すと要するに「ふるーいおとこっぽーい男」に最終的に落ち着くということか。

それは別に老境に入ったからではなくて昔からそういう役を演じていたその集大成というだけかもしれない。

そうすると、ブラピやトムクルーズの晩年はまた違ったじじいとして描かれるのかな。トム様は生涯アクションしてアクションの中で死にそうだが。

 

【2】紳士的かあ?

予告編では紳士的な強盗という点がかなり強調されていたのだが、終盤のカーチェースシーンはどこが紳士やねんというべき悪党ぶりであった。

警察に見つかったとみるや公道を暴走し、発見した親子を銃で脅しつけて車を強奪。逃げて逃げてジュエルの家へ向かう。

20代の犯罪者がやるやつである。

思うに、予告編はわかりやすく観客動員を増やすための戦略だな。本当はもっと抒情的な、それこそ『Lucky』に近い話である。

 

【3】刑事について

フォレストのほかの主人公としてケイシー・アフレック演じる刑事ジョン・ハントが出てくる。最初はこの映画、フォレスト一味がルパンでハントが銭形なんだなと思ったが、彼は銭形ほど刑事の信念がない。最終的には消極的にフォレストを許してしまう。一瞬この男の未来の姿ファフォレスト=同一人物という叙述トリックが仕掛けられているのかと思った。それは大外れだったが、それでもハントはフォレストを人生のモデルとする人間、フォレストとの交流によってフォレストの自由さやポジティブさを取り入れた人間のはずである。ただ、その点はそこまで描かれなかったよなあ。

単純に脚本の描きこみがやや足りない気がする。

おまけの夜『トイストーリー4&天気の子』感想、昔のウィークエンドシャッフル映画評『イングロリアスバスターズ』感想

おまけの夜『トイストーリー4&天気の子』感想

youtu.be

感想の感想。XXクラブ大島は漫才や普段の所作を見る限り「長らく真面目に生きてきた人間特有の理屈っぽさとかつまんなさがあるなー」と思ってあんまりいいと思ってなかったんだけどこの動画を見ると、評論とかにはやっぱり強いし話は理論だっていて面白いことがわかる。

やっぱり触れる場って大事。

おまけの夜では話のうまくかわいらしいジャガモンド斎藤も漫才を見る限りピース綾部の劣化版みたいだもんな。

映像作家柿沼さんのトイストーリーはそもそも人間=神でおもちゃが人間のメタファーなのに、人間が普通の人間のようにふるまうから話のつじつまがわからなくなるという説は面白かった。

それでも俺はトイストーリー1~3を頭空っぽにして楽しむけども。

『天気の子』を論じるにあたってあえてセカイ系という言葉を使わないのはやっぱりそれいったら負けみたいな意識が共通してあるんだろうか。

 

youtu.be

違法アップロードだけどほぼ宇多丸暗黙で認めてんだよなー。

まあヒップホップの人だからそうなんだろうな。

いいところと悪いところをここまで説明されるとそこが気になって作品を見るときも見方が固定されちゃうからあんまりよくないんだろうけど、やっぱりいったん説明聴いてまうな。

 

アフターシックスジャンクション『映画評 「ダンス・ウィズ・ミー」』『タランティーノインタビュー』感想

『映画評 「ダンス・ウィズ・ミー」』

矢口史靖監督の作品。この人の名前、しのぶって呼ぶのか。

宇多丸は最近の方向性通り基本方針やチャレンジをほめつつ粗には苦言を呈するといったところだった。

ネット上の評判が悪い作品だけにもっとぼろくその評価を期待したのだが残念だった。

 

タランティーノインタビュー』

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』の公開のため、来日したタランティーノへのインタビュー。宇多丸ヒアリングなら英語もできるのか。Zeeblaもできるし、やっぱ高学歴ラッパーは英語できるんやなあ。

『ヘイトフルエイト』のときは77mmフィルムを上映できる劇場が日本にないことに絶望してこなかったのか。

タランティーノはめちゃくちゃおしゃべりだった。ほかのメディアでもおしゃべりだけど。アルピーのインタビューまで受けてたしな。

劇場でのシャロン・テートの写真は本人のもので、それをみるマーゴットロビーがいて、それをみる観客がいるという3重構造。それを反対の反対の反対という意味の外国語を交えて説明していたのがいかにもタランティーノ節だった。